引用元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1645714470

1: 名無しさん@おーぷん 22/02/24(木)23:54:30 ID:pRuO
初心者でもボンヤリわかるような
「だいたいこんなもんやで!」ってわかる解説してクレメンス
それか分かりやすくまとまってる画像とかサイトとかない?

さすがに
core i○の数字が大きいほうが良いとか
メモリーやと2gbより4gbのほうが、とかは分かるが…
こまかいとことかAMDとか全然分からん


5: 名無しさん@おーぷん 22/02/24(木)23:55:43 ID:pRuO
最後につくアルファベットで
なんかオーバークロックがどうだやジャンルが変わるとか
メモリーの短いやつはノート用やで!
とか…ぼんやりとしか知ってへんねや


2: 名無しさん@おーぷん 22/02/24(木)23:55:00 ID:u1GL
メーカー名やん


3: 名無しさん@おーぷん 22/02/24(木)23:55:17 ID:E76R
IntelとAMDはメーカー


6: 名無しさん@おーぷん 22/02/24(木)23:55:59 ID:pRuO
>>2
>>3
それはさすがにわかるで


9: 名無しさん@おーぷん 22/02/24(木)23:56:46 ID:pRuO
Intelやとcorei○ で
あんま知らんくてもぼんやり掴めるけど
AMDは表記?だけやと
だいたいどれくらいなのか分からん


11: 名無しさん@おーぷん 22/02/24(木)23:57:23 ID:337d
>>9
AMDはryzen数字で表記されてるで


7: 名無しさん@おーぷん 22/02/24(木)23:56:19 ID:dvqq
cpuは計算速度や
これがいいとゲームサクサク動く

メモリはcpuの処理に使える領域みたいなやつ
これが多いと1度にいろんな処理ができる
cpuがどんなに良くてもメモリゴミだったらパソコン動かんし
メモリどんなによくてもcpuゴミだったらパソコン動かんし


8: 名無しさん@おーぷん 22/02/24(木)23:56:44 ID:j7Yu
それはCPUに関する技術的な話じゃなくて単純にIntelというメーカーが製品の特徴を表した名前を付けてるだけやで
覚えるだけや


15: 名無しさん@おーぷん 22/02/24(木)23:57:47 ID:pRuO
>>7
あっいやそれはわかるねや
>>8のほうやな
名前で世代?とか性能とか
ある程度わかるんやろ?


24: 名無しさん@おーぷん 22/02/25(金)00:02:17 ID:YzI7
>>15
最新のと古いので性能比較表みたいなの数値でだしてるから
それ見たらどれぐらいの性能なんかはわかるで
ワイも買う時以外は覚えてないわね


13: 名無しさん@おーぷん 22/02/24(木)23:57:32 ID:h60i


17: 名無しさん@おーぷん 22/02/24(木)23:59:09 ID:pRuO
>>13
見たけど多すぎてわからん…
もっとざっくりぼんやりした
大まかなやつがええんやけど、無いかな


23: 名無しさん@おーぷん 22/02/25(金)00:01:40 ID:0ml4
>>17
だったらやりたいことを上げて推奨スペックと照らし合わせんと
無の中から甲乙つけるのは難しいで


29: 名無しさん@おーぷん 22/02/25(金)00:03:58 ID:a8Sy
>>23
いやワイのPCをどうにかするとかやなくて
単に
浅くてもいいからぼんやりと分かってるレベルの
知識をつけたいだけや


26: 名無しさん@おーぷん 22/02/25(金)00:03:40 ID:YzI7
>>17
買いたいPCの乗ってるCPUでページ内検索したらええで
んで同じ時期にでたCPUググったりする


16: 名無しさん@おーぷん 22/02/24(木)23:58:14 ID:jk6G
アーキテクチャで世代が変わるんや


18: 名無しさん@おーぷん 22/02/24(木)23:59:46 ID:pRuO
>>16
アーキテクチャっていうのは
ハメるとこのソケットの違いって考えてええんか?


20: 名無しさん@おーぷん 22/02/25(金)00:00:48 ID:B5JM
>>18
cpuの中の仕組みや


25: 名無しさん@おーぷん 22/02/25(金)00:02:49 ID:a8Sy
>>20
>>22
なんコアなんスレッドとかいうのは?
CPUの中にまたCPUが2こあるかんじ?


28: 名無しさん@おーぷん 22/02/25(金)00:03:55 ID:o4wX
>>25
労働者一人に対して秘書が二人居て予定管理とかを2倍やってくれるような感じやで


30: 名無しさん@おーぷん 22/02/25(金)00:04:10 ID:EWog
>>25
せやね


34: 名無しさん@おーぷん 22/02/25(金)00:04:55 ID:YzI7
>>25
そんな感じでええで
単純な作業やと能力高い人1人より普通のやつ4人の方が効率ええやろ
今は能力高い人8人とかやけど


22: 名無しさん@おーぷん 22/02/25(金)00:01:18 ID:FJ2H
>>18
それはしらんけど中身の設計のことやと認識しとる
マザボが世代で決まるんや


27: 名無しさん@おーぷん 22/02/25(金)00:03:40 ID:8Qtg
ワイも質問していい?
cpuがi5-10400なんやが、gpuがgtx1660superとかなんや
これRTXに変えたらいろんなゲームできるようになる?
今でもパブジーはできるらしいんやが


33: 名無しさん@おーぷん 22/02/25(金)00:04:47 ID:o4wX
>>27
RTXというてもRTX2060から3090まで性能レンジは広いから何使うかによる
FullHDぐらいの解像度なら設定下げれば割と1660Sなら普通にプレイできるで


43: 名無しさん@おーぷん 22/02/25(金)00:06:48 ID:8Qtg
>>33
RTX3050で仮定したらどんなゲームできるかいのう?
ワイはrustとかやりたいができる?


47: 名無しさん@おーぷん 22/02/25(金)00:07:57 ID:o4wX
>>43
なんなら性能下がるまであるから3050なら買わんでええで
アップグレードするあんら最低3060ぐらい


54: 名無しさん@おーぷん 22/02/25(金)00:08:48 ID:8Qtg
>>47
はえー


46: 名無しさん@おーぷん 22/02/25(金)00:07:44 ID:8Qtg
>>33
>>43すまんこれRTX2060で仮定してくれ


56: 名無しさん@おーぷん 22/02/25(金)00:09:14 ID:o4wX
>>46
気持ちFPS10あがるとかそんなんしか変わらんと思うで
どんなゲームできるか?っていう話は解像度とゲームのクオリティ設定次第やから下げればできるとしか・・・



61: 名無しさん@おーぷん 22/02/25(金)00:10:10 ID:8Qtg
>>56
正直どれがRTXシリーズで安いのかとかもわからんねんな
快適にプレイできる中で1番安いのはどれなんやろ


69: 名無しさん@おーぷん 22/02/25(金)00:11:27 ID:o4wX
>>61
まあ安泰なのはRTX3060あたりやな
3050だと設定下げないと60FPSを維持できないタイトルがFullHDでもありそう


71: 名無しさん@おーぷん 22/02/25(金)00:11:41 ID:8Qtg
>>69
サンクス


74: 名無しさん@おーぷん 22/02/25(金)00:12:31 ID:o4wX
>>71


まあ3050も普通のゲームタイトル遊ぶ分には困らんと思うから
ベンチマーク参考にしつつ吟味すればおk


76: 名無しさん@おーぷん 22/02/25(金)00:12:48 ID:8Qtg
>>74
了解
調べてみる


95: 名無しさん@おーぷん 22/02/25(金)00:17:12 ID:a8Sy
こないだ
なんか謎に細いメモリーを見かけて
なんやこら思ったら
サーバー用とか言われたけど
サーバー用ってなんやねん?


98: 名無しさん@おーぷん 22/02/25(金)00:18:09 ID:GB1H
>>95
ECCメモリ?


100: 名無しさん@おーぷん 22/02/25(金)00:18:51 ID:a8Sy
>>98
なんやそれ

こう、長さ的には
普通のデスクトップ用ぽいんやけど
幅が狭いやつや


101: 名無しさん@おーぷん 22/02/25(金)00:19:04 ID:o4wX
>>100
SODIMMとかやろ


99: 名無しさん@おーぷん 22/02/25(金)00:18:35 ID:sqhr
>>95
エラー訂正用のチップが付いてるとかだったはず
ECCメモリーやっけ


113: 名無しさん@おーぷん 22/02/25(金)00:22:02 ID:w111
>>95
eccっていうメモリの訂正機能がついとるメモリが主にサーバー用って言われるで
それにメモリに来る信号を整流・増幅してメモリに送るレジスタ回路もついたガチサーバー用のメモリもあるで

値段が高い


115: 名無しさん@おーぷん 22/02/25(金)00:23:16 ID:sqhr
>>113
確か新規格のDDR5からECC標準搭載になるんやっけ?


121: 名無しさん@おーぷん 22/02/25(金)00:25:20 ID:GB1H
>>115
いま売ってるのにはなかったと思うよ
確認不足ならごめん


126: 名無しさん@おーぷん 22/02/25(金)00:26:40 ID:sqhr
>>121
ワイも伝聞やから間違ってるかも知れんわ


127: 名無しさん@おーぷん 22/02/25(金)00:26:42 ID:w111
>>115
マ?
ecc挟むから転送速度が落ちるとかの理由で一般向けにはあまりつかんかったのに時代は変わるもんやなぁ


132: 名無しさん@おーぷん 22/02/25(金)00:29:13 ID:sqhr
>>127
ワイが勘違いしてたみたいや
DDR5に乗っかるのはオンダイECCって奴で鯖用途のECCとは別物みたいやわ


130: 名無しさん@おーぷん 22/02/25(金)00:27:52 ID:a8Sy
>>113
別に家庭用の一般的なデスクトップでも使えるんか?


131: 名無しさん@おーぷん 22/02/25(金)00:28:47 ID:o4wX
>>130
ECCにもレジスタードとレジスタードじゃないのがあって
レジスタードじゃないECCはRyzenならいけるCorei系は無理
レジスタードなECC使いたいならサーバー用XeonかEPYC使ってねって感じ


138: 名無しさん@おーぷん 22/02/25(金)00:32:23 ID:a8Sy
>>131
ググったけどまぁ、あんまわからんかったけど
特殊な仕組みがあるから、
わからんなら
素直にデスクトップ用を使とけ
ってことでええんか?
基本は使えない認識でOK?


139: 名無しさん@おーぷん 22/02/25(金)00:32:50 ID:o4wX
>>138
24365で動かんと説教喰らうシステムを動かす予定がないなら考えなくてええで


145: 名無しさん@おーぷん 22/02/25(金)00:35:31 ID:w111
>>138
マザーボードが対応しとらんとビープ音鳴らして怒鳴られるから基本家庭で使うpcではeccとは縁がないで


146: 名無しさん@おーぷん 22/02/25(金)00:36:38 ID:a8Sy
>>143
>>145
極論
業者とかやないなら気にせんでええ機能、メモリーか


148: 名無しさん@おーぷん 22/02/25(金)00:38:09 ID:H5TD
>>146
気にせんでええやつや
わかっとるな


151: 名無しさん@おーぷん 22/02/25(金)00:38:32 ID:w111
>>146
中古でワークステーションでも買わん限り業者用の認識でええで
24時間pcをつけっぱなしとかやったら検討する必要があるけど


引用元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1645714470